メリークリスマス!
あっ26日なってた^^;
珍しく連日更新いってみます。
僕の場合モデリングネタがないと更新早い気がしますw
さて、今日はマスキングの話をしてみます。
最初に言っておきますが僕の場合かーなーり効率悪い
マスキング法ですので皆さんマネをしない方がいいと思いますw
まずは道具と材料から

道具です。下から
・替刃式メス
・ご存じ!デザインナイフ
・つまようじ(画像はガイア製w)
・ケガキ針
・またまたご存じ!ピンセット
・普通のカッター
続きましてマスキング材です。

まぁ普通に見たことあるやつもあるものばかりですね^^;(グリーンのシートは珍しいのかな)
・タミヤのやつw
・クレオスの細切り
・アイズプロジェクトの0.4mmと0.7mm
・
wakiちんからもらった内緒のマスキングシート(未だ未使用、サンクス!)
・最近大宮タムで買った伸びる?マスキングシート(怪しいので使ってませんw)
さてさて、工程ですがほんと普通なんですが効率悪いですw

まず0.4mmもしくは0.7mmのテープをマスキングしたいラインに貼ります。
う~ん、普通ですねw

その際にイリズミや色分け用に掘ったスジ彫りをガイドにケガキ針やつまようじで
押し当ててく感じで貼るとピシッと真っ直ぐ貼れます。

その後、終点のイリズミもしくは色分け用ラインの上でメスを軽く押し
当てるようにしてテープを切断します。
その後、マスキングしたい全周をこれの繰り返しにて貼っていきます。
あ~やだやだ!ほんと普通ですw
でこのあと大体の方は太いテープに切り替えていくと思うのですが...
あっ!言い忘れてた!まだマスキング材あった!

僕の場合こいつらがかなり重要です^^
左はご存じアクリル溶剤です。
右はマスキングゾル・改をスペアボトルに2本分移したものです。
アクリル溶剤はゾルを使った時の筆洗いやらに使います。
なぜスペアボトルに移してあるのかと言いますと...このあとで説明を!

僕の場合は細切りテープに表面張力を利用して面相でゾルを塗っていきます。
表面張力を利用するほどなんでかなりドバっといっときます。
この時絶対出来たらだめなのが
『泡』です!
泡は最終的には割れちゃうんでが...実はここに落とし穴が...
割れたあとかなりの確率でそこがマスキングされてない状態になります。
ですので泡が出来た時は2度塗り3度塗りをしないといけなくなりますね^^;
でもって先ほどの瓶に移してる話
通常のゾルの三角の瓶はハケが付いてます。
実はこのハケを出し入れする際に
『泡』を作り出してしまいます。
これを防ぐために口の広いスペアボトルに移してる訳なんです^^
まぁ、そんな事知ってるよ!とかやってるよ!って方もいらっしゃるかもしれませんが^^;
最終的には全部ゾルで覆ってもいいし、ゾルを剥がしやすくすることも兼ねて
広い面をテープで覆うようにしてます。その後、更にテープとゾルの間を
埋めるためにゾルを塗ると完璧です(そこまでするととんでもない時間になりますが^^;)
まぁ、こんな感じでやってるので時間ばかりかかって効率悪いわけなのですw
でも!漏れはないですしラインはビシッ!って決まりますよ^^
その前の色分け用のスジ彫りにも掛ってくるウェイトも大きいんですけどね~
えっ?あんなに工具と材料あったのに使ってるのアイズのテープとゾルだけだって?
....まぁ備えあればなんたらですよっとw
ふぅ~珍しく長い文章書いたら疲れたっす^^;
疲れたので息抜きを....


はい!アストレアでつw
コレめっちゃかっこいいんですけどw
うぅ~~~赤で作りてぇ!フェイスかっけー!
ちなみに塗ったばかりのヴァーチェ用HDMつけてみました^^
(あ~甲のパーツ複製しとけばよかったorz)